ラグビーは鬼ごっこ?

2008年12月10日

小学校の休み時間でも、何人か集まったら鬼ごっこが始まったりします。
ラグビーの強豪ニュージーランド(国代表はオールブラックスという愛称で有名です)でも、子供たちが数人集まると鬼ごっこが始まるのがポピュラーだそうです。
鬼が追いかける日本とはちょっとルールが違って、鬼を追いかけて一番にタッチした人が鬼になっていくそうです。

追いかけられる楽しさのある鬼ごっこ。
実は、これってまさしくラグビーなんですよね。
鬼を皆で追いかける。→ボールを追って集まる。
鬼にタッチした後ろの子後ろの子が鬼になっていく。→ボールを後ろ後ろへとパスする。

皆でひとつのものを追いかける楽しさ。
一人ではできなくて、たくさんいると楽しい。
どんなにでこぼこの道でも、どんなにどろんこになっても、
何の道具がなくても、仲間が集まると楽しい!なんか始まる!

楽しそうにボールを追っかけている子供たちをみると、ラグビーって楽しいな~と本当に思います。
ラグビーは鬼ごっこ?








Posted by もっこすラグビースクール at 19:30
Comments(4)
この記事へのコメント
はじめまして


確かに
小さい子供だったら
鬼ごっこ的な感覚なんですかね


家の甥っ子がラグビーを習い始めて
『楽しくて仕方ない』
って言ってたのを思い出しました

多少のルールを知ってる人間だったら
子供がラグビー??
ぶつかり合って危ないんじゃ!!
って思いがちなんですけどね
Posted by あい at 2008年12月11日 18:57
あい様
コメントありがとうございます!
そうなんです。子どもたちは、本当に素直にラグビーを楽しんでるんですよね。
大人のほうがタックルをしたり、体のぶつかり合うスポーツなので、ちょっと敬遠しがちです。
でも、危険を危険と知る、ということが大切なんですね。いつも指導してくださる方たちは、そのことを念頭において教えてくださるので安心してお任せしています。

ふふふ。見ているだけでなく大人も参加できるんですよ。是非一緒にしませんか?
Posted by もっこすラグビースクール at 2008年12月12日 13:42
前にしか進めない
後ろにパスしながらも、前進していく
そしてトライ

ラグビーにはいろいろな人生において大切な教えが隠されていると思います
そんな風に見ていると、より人間らしい、男らしいスポーツに思えてきて、ラグビー好きです

子供達も楽しみながら、チームワークやパスの大切さ、頑張って前に進むことを覚えていくのでしょうね♪
Posted by ピーチ at 2008年12月12日 21:42
ピーチ様
コメントありがとうございます!
本当に楽しそうに走っているんですよ。
この楽しさが根本にあって、次のステップへ進めるんでしょうね。
そんな子供たちの成長の様子をこれからもアップしていきたいと思っています。
Posted by もっこすラグビースクール at 2008年12月12日 22:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。